空前のペットブームと言われる昨今、時に人の心を癒し幸せな気持ちにしてくれる、また時に楽しい思い出をつくってくれるペットは、まさに家族の一員です。
そんな大切なペットとの暮らしをより快適にするリフォームについて考えてみましょう。具体的なリフォームのイメージが浮かんだら、リノベーション費用見積比較ナビなどで、リフォーム業者を探してみましょう。
まずは、猫向けのリフォームについて。高い所にのぼるのが大好きな猫の習性を考慮し、運動不足を解消する工夫を。外猫が屋根や塀の上を歩くように、高い位置を歩くキャットウォークや、お部屋の隅にキャットタワーを設置すると、猫は木登り感覚で遊べ、運動不足やストレスの解消にも有効です。
また、LDKなどのドアは、小窓状の猫専用入口を付けたものに。頭で押して自由に出入りできる扉があれば、猫たちの行き来は家中自由になります。
人にとっても、いちいち扉を空けるなどの手間入らずになりますね。何匹か飼っているお宅なら、お住まいの一角にキャットルームを設けておくのも一案です。
猫のトイレ、ケージ、ペット用品などの収納もここと決めておけば、住まい全体がスッキリ。一方、犬向けのリフォームの場合は、意外に段差が苦手なので、まず家の中の段差をなくし行き来しやすくすると良いでしょう。
もちろん、家族にとって将来必要性が出てくることでもあり、ペットも含めた家族全員にバリアフリーリフォームは価値のあることなのです。小型犬など、昨今は室内で犬を飼うケースも多いようですが、そんな時気になるのがトイレ。
家族のトイレの扉を、ひとりでに閉まるドアに変えて、犬のトイレもその一角にもっていく形にリフォームすると、住まいがスッキリ清潔に。
ニオイが気になるといった悩みもこのリフォームで解消できます。また、住まいの壁を話題の珪藻土(けいそうど)にすると、防臭効果もバツグンです。
ところで、猫・犬ともに、滑りやすいフローリングの床は実はかなり苦手。爪で傷もつきやすいので、適した床材を選ぶことは人・ペットのどちらにとってもメリットです。リフォームの専門家に相談し最適なものを選びましょう。
犬に拾い食いや食糞を止めさせる